2018/11/13 15:39

こんにちは。

山中木製漆器協同組合です。


今日は漆器感謝祭でした。


なぜ11月13日が「うるしの日」なのか?

漆は遠い昔から使われてきましたが、

「うるしの製法」「漆器の製造法」は文徳天皇の第一皇子惟喬親王(844~897年)が、

いまだ完全でないのを憾みとせられ、京都嵐山法輪寺に参籠され、

本尊虚空蔵菩薩よりご伝授、ご教示を受けて完成し、

日本国中に広めたものといわれており、

塗りをする場合に使う継ぎ漆を「コクソ」というのは虚空蔵から転化したものだといわれております。

このようなことから、

親王はそのご霊験を深く感謝され

「我が法輪寺(うるしでら)盛んなれば、漆業もまた盛んなるべし、

もし我が寺、衰うるときは漆業も衰うべし、ゆめおろそかにすべからず」

とご遺戒されました。

爾来、漆関係者は、親王が参籠された満願の日である11月13日に報恩講(俗に漆まつり)を設けて、

供養するのがならわしとなっており、この由緒ある日を「うるしの日」と定められました。

(山中漆器連合協同組合さんの資料より)


そんなわけで、漆器に関わる人たちにとってはとても大切な日です。

今日は皆さん東山神社にお参りされました。


漆業がますます盛んになりますように…これからも末永く続けていきたい大切な行事です。



今日もご覧いただき、ありがとうございました!

====================
ショップをフォローして最新情報をチェック!!
ぜひ、アプリでフォローをお願いします◎
====================